2023年度 授業実施方針について(2023.3.17)
2023年度授業実施方法についてご案内します。
授業は、対面授業を中心とした多様な学びを実施していきます。
ただし、「2023年度 遠隔実施科目一覧」に記載のある科目は遠隔授業とします。
一覧に記載されていない科目はすべて「対面授業」での実施となりますので、遠隔実施科目一覧を確認してください。
ただし、「2023年度 遠隔実施科目一覧」に記載のある科目は遠隔授業とします。
一覧に記載されていない科目はすべて「対面授業」での実施となりますので、遠隔実施科目一覧を確認してください。
《授業14回+オンデマンド型授業1回》
2023年度より、対面遠隔にかかわらず15回授業のうち1回はオンデマンド型授業、学外演習または報告会・発表会を実施し
合わせて15回の授業実施とします。
※集中講義及び大学院の授業については、従来どおり対面授業15回での実施です。
2023年度より、対面遠隔にかかわらず15回授業のうち1回はオンデマンド型授業、学外演習または報告会・発表会を実施し
合わせて15回の授業実施とします。
※集中講義及び大学院の授業については、従来どおり対面授業15回での実施です。
【授業実施方法】
授業実施方法は、以下のとおりです。
《対面授業》教室において、教員と学生が直接対面して行う授業。
・指定教室で授業を実施します。
・教室に設置されている出席端末に学生証をかざすことで、出席システムに出欠が反映されます。
・すべての回で対面授業が基本ですが、大学が定めた回数まで遠隔で授業を実施することがあります。
・15回のうち1回はオンデマンド型授業、学外演習または報告会・発表会を実施します。
※いつ遠隔授業が行われるか、どのタイミングでオンデマンド型授業等が実施されるかについては、
シラバスをよく確認し教員の指示に従ってください。
《遠隔授業》多様なメディアを活用して非対面型で行う授業。
①リアルタイム型(同期型)授業
・15回すべて遠隔で授業を実施します。
・同時性および双方向性を保ちながらオンラインを通した授業が行われます。
・指定教室等はありません。コンピュータやタブレット等からインターネットに接続して受講します。
・出欠は原則として学務システム(dotCampus)を通して確認をします。
出欠状況の把握及び出欠データの管理方法は授業によって異なりますので担当教員の説明に従いましょう。
・15回のうち1回はオンデマンド型授業を実施します。
②オンデマンド型(非同期型)授業
・動画コンテンツの配信などにより実施する授業です。
・開講時期の中で、自分のペースで繰り返し学習することができます。
・15回授業すべてがオンデマンド型にて実施されます。
・2023年度のオンデマンド型授業は「数理・データサイエンス・AIリテラシー」「リサーチ・リテラシー」の2科目のみです。
※「数理・データサイエンス・AIリテラシー」は2022年度以降入学生対象の科目です。
【シラバスの確認】
シラバスにはそれぞれの授業科目の授業内容や計画などの詳細が記されています。
学びスタートアップのトップページから「シラバス検索」にアクセスすることでいつでも検索が可能です。
※検索したい科目名や担当教員にて検索し、授業内容やその科目で修得できる専門知識、予習・復習内容、使用するテキスト等
詳細な情報を知ることができます。
≪2023年度シラバスは3月末までに公開されます≫ ⇒ 公開しました(3月24日)
【時間割の確認】
時間割は、学部ごとに異なります。自分の所属学部の時間割を確認しましょう。
※時間割上の開講期・科目名・担当教員・教室や授業実施区分等をしっかり確認してください。
【履修登録】
履修登録は、学事スケジュールにて指定される「履修ターム」に各自でCampusPlanから行います。
履修タームの期間は、学事スケジュールに記載されている「履修タームの概略」を参照してください。
※履修登録をするにあたっては、各学部ごとの履修登録の注意や履修登録に関するよくある質問を確認してください。
【授業の出欠確認】
●対面授業
・教室入口のカードリーダー(出欠端末)による学生証の認証により行います。
・授業に出席するときは、カードリーダーに学生証を読み込ませてください。
・自身の出欠状況は学務システムで閲覧することができます。(詳細は、学生便覧「5⃣授業を受ける」を参照)
●遠隔授業
・出欠は、原則として学務システム(dotCampus)を通して確認をします。
・対面授業のようにカードリーダーに学生証をかざすことができないので「学生カルテ」の「出欠状況」に
出席数として表示されません。
・出欠状況の把握及び出欠データの管理方法は、授業によって異なります。科目担当教員の説明に従いましょう。
【その他】
学びスタートアップ及び学務システム(dotCampus)にAIチャットボットが設置されています。
24時間いつでも利用可能となっていますので、修学に関する内容の質問をしてみてください。
(現在、チャットボットが回答できる内容:授業、成績、履修登録、e生活文具など修学に関すること)
授業実施方法は、以下のとおりです。
《対面授業》教室において、教員と学生が直接対面して行う授業。
・指定教室で授業を実施します。
・教室に設置されている出席端末に学生証をかざすことで、出席システムに出欠が反映されます。
・すべての回で対面授業が基本ですが、大学が定めた回数まで遠隔で授業を実施することがあります。
・15回のうち1回はオンデマンド型授業、学外演習または報告会・発表会を実施します。
※いつ遠隔授業が行われるか、どのタイミングでオンデマンド型授業等が実施されるかについては、
シラバスをよく確認し教員の指示に従ってください。
《遠隔授業》多様なメディアを活用して非対面型で行う授業。
①リアルタイム型(同期型)授業
・15回すべて遠隔で授業を実施します。
・同時性および双方向性を保ちながらオンラインを通した授業が行われます。
・指定教室等はありません。コンピュータやタブレット等からインターネットに接続して受講します。
・出欠は原則として学務システム(dotCampus)を通して確認をします。
出欠状況の把握及び出欠データの管理方法は授業によって異なりますので担当教員の説明に従いましょう。
・15回のうち1回はオンデマンド型授業を実施します。
②オンデマンド型(非同期型)授業
・動画コンテンツの配信などにより実施する授業です。
・開講時期の中で、自分のペースで繰り返し学習することができます。
・15回授業すべてがオンデマンド型にて実施されます。
・2023年度のオンデマンド型授業は「数理・データサイエンス・AIリテラシー」「リサーチ・リテラシー」の2科目のみです。
※「数理・データサイエンス・AIリテラシー」は2022年度以降入学生対象の科目です。
《対面授業》教室において、教員と学生が直接対面して行う授業。
・指定教室で授業を実施します。
・教室に設置されている出席端末に学生証をかざすことで、出席システムに出欠が反映されます。
・すべての回で対面授業が基本ですが、大学が定めた回数まで遠隔で授業を実施することがあります。
・15回のうち1回はオンデマンド型授業、学外演習または報告会・発表会を実施します。
※いつ遠隔授業が行われるか、どのタイミングでオンデマンド型授業等が実施されるかについては、
シラバスをよく確認し教員の指示に従ってください。
《遠隔授業》多様なメディアを活用して非対面型で行う授業。
①リアルタイム型(同期型)授業
・15回すべて遠隔で授業を実施します。
・同時性および双方向性を保ちながらオンラインを通した授業が行われます。
・指定教室等はありません。コンピュータやタブレット等からインターネットに接続して受講します。
・出欠は原則として学務システム(dotCampus)を通して確認をします。
出欠状況の把握及び出欠データの管理方法は授業によって異なりますので担当教員の説明に従いましょう。
・15回のうち1回はオンデマンド型授業を実施します。
②オンデマンド型(非同期型)授業
・動画コンテンツの配信などにより実施する授業です。
・開講時期の中で、自分のペースで繰り返し学習することができます。
・15回授業すべてがオンデマンド型にて実施されます。
・2023年度のオンデマンド型授業は「数理・データサイエンス・AIリテラシー」「リサーチ・リテラシー」の2科目のみです。
※「数理・データサイエンス・AIリテラシー」は2022年度以降入学生対象の科目です。
シラバスにはそれぞれの授業科目の授業内容や計画などの詳細が記されています。
学びスタートアップのトップページから「シラバス検索」にアクセスすることでいつでも検索が可能です。
※検索したい科目名や担当教員にて検索し、授業内容やその科目で修得できる専門知識、予習・復習内容、使用するテキスト等
詳細な情報を知ることができます。
≪2023年度シラバスは3月末までに公開されます≫ ⇒ 公開しました(3月24日)
学びスタートアップのトップページから「シラバス検索」にアクセスすることでいつでも検索が可能です。
※検索したい科目名や担当教員にて検索し、授業内容やその科目で修得できる専門知識、予習・復習内容、使用するテキスト等
詳細な情報を知ることができます。
≪2023年度シラバスは3月末までに公開されます≫ ⇒ 公開しました(3月24日)
【時間割の確認】
時間割は、学部ごとに異なります。自分の所属学部の時間割を確認しましょう。
※時間割上の開講期・科目名・担当教員・教室や授業実施区分等をしっかり確認してください。
【履修登録】
履修登録は、学事スケジュールにて指定される「履修ターム」に各自でCampusPlanから行います。
履修タームの期間は、学事スケジュールに記載されている「履修タームの概略」を参照してください。
※履修登録をするにあたっては、各学部ごとの履修登録の注意や履修登録に関するよくある質問を確認してください。
【授業の出欠確認】
●対面授業
・教室入口のカードリーダー(出欠端末)による学生証の認証により行います。
・授業に出席するときは、カードリーダーに学生証を読み込ませてください。
・自身の出欠状況は学務システムで閲覧することができます。(詳細は、学生便覧「5⃣授業を受ける」を参照)
●遠隔授業
・出欠は、原則として学務システム(dotCampus)を通して確認をします。
・対面授業のようにカードリーダーに学生証をかざすことができないので「学生カルテ」の「出欠状況」に
出席数として表示されません。
・出欠状況の把握及び出欠データの管理方法は、授業によって異なります。科目担当教員の説明に従いましょう。
【その他】
学びスタートアップ及び学務システム(dotCampus)にAIチャットボットが設置されています。
24時間いつでも利用可能となっていますので、修学に関する内容の質問をしてみてください。
(現在、チャットボットが回答できる内容:授業、成績、履修登録、e生活文具など修学に関すること)
時間割は、学部ごとに異なります。自分の所属学部の時間割を確認しましょう。
※時間割上の開講期・科目名・担当教員・教室や授業実施区分等をしっかり確認してください。
※時間割上の開講期・科目名・担当教員・教室や授業実施区分等をしっかり確認してください。
履修登録は、学事スケジュールにて指定される「履修ターム」に各自でCampusPlanから行います。
履修タームの期間は、学事スケジュールに記載されている「履修タームの概略」を参照してください。
※履修登録をするにあたっては、各学部ごとの履修登録の注意や履修登録に関するよくある質問を確認してください。
履修タームの期間は、学事スケジュールに記載されている「履修タームの概略」を参照してください。
※履修登録をするにあたっては、各学部ごとの履修登録の注意や履修登録に関するよくある質問を確認してください。
【授業の出欠確認】
●対面授業
・教室入口のカードリーダー(出欠端末)による学生証の認証により行います。
・授業に出席するときは、カードリーダーに学生証を読み込ませてください。
・自身の出欠状況は学務システムで閲覧することができます。(詳細は、学生便覧「5⃣授業を受ける」を参照)
●遠隔授業
・出欠は、原則として学務システム(dotCampus)を通して確認をします。
・対面授業のようにカードリーダーに学生証をかざすことができないので「学生カルテ」の「出欠状況」に
出席数として表示されません。
・出欠状況の把握及び出欠データの管理方法は、授業によって異なります。科目担当教員の説明に従いましょう。
【その他】
学びスタートアップ及び学務システム(dotCampus)にAIチャットボットが設置されています。
24時間いつでも利用可能となっていますので、修学に関する内容の質問をしてみてください。
(現在、チャットボットが回答できる内容:授業、成績、履修登録、e生活文具など修学に関すること)
●対面授業
・教室入口のカードリーダー(出欠端末)による学生証の認証により行います。
・授業に出席するときは、カードリーダーに学生証を読み込ませてください。
・自身の出欠状況は学務システムで閲覧することができます。(詳細は、学生便覧「5⃣授業を受ける」を参照)
●遠隔授業
・出欠は、原則として学務システム(dotCampus)を通して確認をします。
・対面授業のようにカードリーダーに学生証をかざすことができないので「学生カルテ」の「出欠状況」に
出席数として表示されません。
・出欠状況の把握及び出欠データの管理方法は、授業によって異なります。科目担当教員の説明に従いましょう。
・教室入口のカードリーダー(出欠端末)による学生証の認証により行います。
・授業に出席するときは、カードリーダーに学生証を読み込ませてください。
・自身の出欠状況は学務システムで閲覧することができます。(詳細は、学生便覧「5⃣授業を受ける」を参照)
●遠隔授業
・出欠は、原則として学務システム(dotCampus)を通して確認をします。
・対面授業のようにカードリーダーに学生証をかざすことができないので「学生カルテ」の「出欠状況」に
出席数として表示されません。
・出欠状況の把握及び出欠データの管理方法は、授業によって異なります。科目担当教員の説明に従いましょう。
学びスタートアップ及び学務システム(dotCampus)にAIチャットボットが設置されています。
24時間いつでも利用可能となっていますので、修学に関する内容の質問をしてみてください。
(現在、チャットボットが回答できる内容:授業、成績、履修登録、e生活文具など修学に関すること)
24時間いつでも利用可能となっていますので、修学に関する内容の質問をしてみてください。
(現在、チャットボットが回答できる内容:授業、成績、履修登録、e生活文具など修学に関すること)